カテゴリー:栄養辞典
-
【アフリカンマンゴー】で肥満予防〜健康維持の基本は体重管理から〜
【アフリカンマンゴー】で肥満予防〜健康維持の基本は体重管理から〜 近代化による急速なライフスタイルの変化は、人類に数々の恩恵をもたらす一方で、環境汚染や健康被害といった重大な問題にも直面しています… -
血栓、心筋炎予防でL-カルニチンが今再注目されています。
血栓、心筋炎予防でL-カルニチンが今再注目されています。 L-カルニチンといえば、脂肪の燃焼を高めてダイエットに効果的、ミトコンドリアのエネルギー生産を高めるなどの働きが有名です。 最近の研究ではこ… -
コエンザイムQ10 は体内発電所ミトコンドリアに必須な栄養素です。
コエンザイムQ10 は体内発電所ミトコンドリアに必須な栄養素です。 コエンザイムQ10の働きその1 『ミトコンドリア』という言葉を聞いたことがありますか? 高校の生物の時間に出てきたと思います。ミト… -
亜鉛より優れた薬は無い!
亜鉛より優れた薬は無い! 亜鉛の働き 亜鉛は体内で非常に沢山の働きをしています。亜鉛より優れた薬は無いと言っても過言ではないほどです。 大きく分けて4つの働きがあります。 1. 成長と発… -
フォスホチジルコリンと必須脂肪酸
フォスホチジルコリンと必須脂肪酸 先日、久しぶりに収穫の大きなセミナーに行ってまいりました。その概要を報告したいと思いますが、専門的な言葉と説明が長くなりますので、まず簡単にまとめます。 ● フォス… -
メラトニンは不眠に効果を発揮しますが、睡眠以外にも免疫力増強など効果があることを知っていますか?
メラトニンは不眠に効果を発揮しますが、睡眠以外にも免疫力増強など効果があることを知っていますか? メラトニンは長年、睡眠を助けるホルモンとして知られてきましたが、最近ではメラトニンの睡眠以外への働きについ… -
葉酸( Folic Acid)と葉酸塩(Folate)では何が違うのか?
葉酸( Folic Acid)と葉酸塩(Folate)では何が違うのか? 長年、葉酸( Folic Acid)と葉酸塩(Folate)は区別なく、どちらも葉酸として表記されてきました。またその違いにもあま… -
ビタミンB5(パントテン酸)
ビタミンB5(パントテン酸) ビタミンB5の働き ビタミンB5は体内でコエンザイムAの原料になります。コエンザイムAは様々な生体反応に使われ生命を維持していくのに重要な要素です。コエンザイムAは食品…