カテゴリーから探す
目的から探す
お知らせ
お知らせ一覧
-
2022.1217.25
年末年始は以下の日程でお休みを頂戴いたします。
・12月24日~26日(クリスマス)
・12月30日~1月2日(年末年始)
【 12月23日までのご入金分 】が年内中のお届けに間に合います!
ご注文はぜひお早めにお願いいたします。(在庫がある商品のみ。フライトの状況により変わる場合もございます。) -
2022.11.25
ウェブサイトリニューアルに伴い、送料が変更となりましたが12月30日(金)まで「送料1200円、お買い上げ12,000円で送料無料」を実施しております!
-
2022.11.22
アメリカ時間の11月24日(木)はサンクスギビング祝日のため配送センターはお休みをさせていただきます。
「受注メール」「お問い合わせの返信」はお休み明けとさせていただきます。何卒ご了承ください。 -
★当店からのメールが届かない事例が発生しております。 ご注文メール、問い合わせの返信が届かない場合には迷惑メールを確認のうえ【shop@usa-dr-supple.shop-pro.jp】のアドレスをセーフリスト(受信リスト)へご登録いただくようお願いいたします。
-
【重要:輸入規定の変更について】日本税関の輸入規定の変更に伴い勤務先など、ご自宅以外のお届け先に配送をすることができなくなりました。ご自宅以外のお届け先を指定されますと個人輸入と認められず通関許可がおりませんので、お届け先は必ずご自宅をご指定くださいますようお願いいたします。また、荷受人さまは個人名でご登録いただきますようお願いいたします。
-
NEW!2020.08.03
「ウコン完全濃縮マトリックス 」リウマチ、線維筋痛症、腸炎、筋肉痛、関節炎の方に!
詳しくはこちら -
2020.08.03
以下の商品は熱に弱いため夏季の販売を停止しております。(7月上旬から8月末)
・リポソーマルビタミンC
・リポソーマルビタミンNMN
・ラベンダー万能クリーム -
2020.08.03
「L-カルニチン 500mg安定・速攻吸収」「抗血栓作用、抗炎症作用、血行促進作用、心筋保護作用、心筋の代謝促進」から血栓、心筋炎の予防に期待される成分です。
詳しくはこちら -
★以下の商品は熱に弱いため夏季の販売を停止しておりましたが販売を再開いたしました。
■リポソーマルビタミンC
https://drsuppleusa.com/?pid=141115351
■NMNリポソーマル
https://drsuppleusa.com/?pid=158194015
■ラベンダー万能クリーム
https://drsuppleusa.com/?pid=1452250535 -
★当店からのメールが届かない事例が発生しております。 ご注文メール、問い合わせの返信が届かない場合には迷惑メールを確認のうえ【shop@usa-dr-supple.shop-pro.jp】のアドレスをセーフリスト(受信リスト)へご登録いただくようお願いいたします。
-
【重要:輸入規定の変更について】日本税関の輸入規定の変更に伴い勤務先など、ご自宅以外のお届け先に配送をすることができなくなりました。ご自宅以外のお届け先を指定されますと個人輸入と認められず通関許可がおりませんので、お届け先は必ずご自宅をご指定くださいますようお願いいたします。また、荷受人さまは個人名でご登録いただきますようお願いいたします。
- ●New!「ウコン完全濃縮マトリックス 」リウマチ、線維筋痛症、腸炎、筋肉痛、関節炎の方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=166703983
- ●New!「トリプル・マグネシウム高吸収 」慢性疲労、肩こり、腰痛、高血圧の方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=166826650
- ●New!「ハーブのどスプレー」喉が乾燥する、喉の炎症、風邪の予防と症状の緩和に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=164500978
- ●New!「グルテン分解酵素」グルテン アレルギー、小麦粉(パンや麺類)を食べるとガスが溜まる方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=60220129
- ●New!「L-カルニチン 500mg安定・速攻吸収」「抗血栓作用、抗炎症作用、血行促進作用、心筋保護作用、心筋の代謝促進」から血栓、心筋炎の予防に期待される成分です。 くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=22488602
- ●New!「アイクリーム(安定酵素0.5%配合)15ml」目の下のくまを改善したい方、目がむくみやすい方、小じわ、たるみが気になる方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=164228745
- ●New!「強力タウリン1000mg」が120錠増量でリニューアル! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=22537168
- ●New!「キラープロバイオティックG(SIBO対策)」SIBO治療のための [特別なプロバイオティクス]。SIBOによる体調不良、お腹にガスやオナラが溜まりやすい方、下痢もしくは便秘になりやすい方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=161584346
- ●New!「エッセンシャルマスク(スペシャルケア速攻改善・安定酸素2%)50ml」今すぐ肌の透明感がほしい、今すぐキレイに見せたい、シミを予防したい方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=161421093
- ●New!「プロゲステロンクリーム(医療グレード・天然成分由来)」PMS(月経前症候群)の症状、更年期障害の症状を改善したい方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=161594840
- ●New!安定酸素で奇跡のスキンケアと言われる 「Karin Helzog」 が登場「ビタAコンビ AHAクリーム(安定型酸素1%配合)50ml」「ビタミンH(老化肌、肌トラブル改善のために)」「ビタAコンビ アプリコットクリーム(安定型酸素2%配合) 50ml」是非お試しください!https://drsuppleusa.com/?pid=160421576 , https://drsuppleusa.com/?pid=160983369 , https://drsuppleusa.com/?pid=161211271
- ●New!「アディポ-スリム体脂肪分解サポート」メタボリックシンドローム、ダイエット、お腹周りの脂肪が気になる方に!
くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=115875637 - ●New!「胃酸&ペプシン 225カプセル」胃腸の働きが弱い方、慢性疲労、消化不良を起こしやすい方に!
くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=159626642 - ●New!「大腸洗浄 カプセルタイプ」溜まった宿便をスッキリ排出させたい、便秘がちの方、ガスが溜まりやすい方に!
くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=34033108 - ●New!「メンズ・パワー(男性力をサポート)」男性力を高めたい、年齢とともに体力が落ちて来ていると感じる方に!
くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=72088494
よくあるご質問
よくあるご質問を見る運営者情報

Dr.小澤栄治
自然療法医科大学で全米一といわれるBastyr University を卒業後、医師免許を取得。自然療法医師としてロサンゼルスで15年以上、西洋医学に変わる総合的治療に力を入れている。
のみお届けします。
ドクターサプリUSA では、私のクリニックで効果があった「ドクターズサプリメント」だけをセレクトしてご紹介しています。予防医学、サプリメント治療の先進国アメリカで生まれた「ドクターズサプリメント」ですが、日本では残念なことにまだあまり浸透してはいません。
アメリカで自然療法のひとつとして成果を上げている「ドクターズサプリメント」をぜひこの機会に知っていただき、体の不調やお困りの症状の改善、健康維持に役立てていただくことを願っております。
ドクター小澤のYouTube
Youtubeチャンネルへアトピーと食品アレルギー|米・小麦・母乳との関係と腸から改善する食事法
アトピーと食品アレルギー|米・小麦・母乳との関係と腸から改善する食事法

目次

米アレルギーの増加という衝撃的な事実
「もしあなたが毎日食べているお米が、アトピーを悪化させているとしたら?」
多くの方は信じられないかもしれません。でも実は、今の品種改良されたお米に対して、アレルギー反応や過敏症を示す人が確実に増えているんです。
日本人の主食であるお米が、なぜアトピーの原因になりうるのか。そのメカニズムを理解することが、治療の突破口になります。
食品アレルギーとアトピーの関連性
主なアレルゲン食品
アトピーを悪化させる食品アレルギーは人によって違いますが、研究によって以下の食品との強い関連が確認されています:
- 乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト)
- 卵
- ピーナッツ
- 小麦
- 大豆
- 柑橘類
これらの食品に加えて、食品添加物や保存料も、アトピー症状を悪化させる要因になります。
赤ちゃんのアトピーと母乳の関係
赤ちゃんのアトピーにとって、母乳は最良の予防法であり治療法でもあります。しかし、授乳中のお母さんが食べるものが、母乳を通じて赤ちゃんのアトピーに影響することが分かっています。

私の長男も生後3か月でアトピーを発症しました。妻と協力してアレルゲン除去食を始めたところ、妻が特定の食品を食べると、長男のアトピーがはっきり悪化することが確認できました。
この除去食を1年以上続けて、同時に腸内環境を整えることにも力を入れた結果、症状は少しずつ良くなっていきました。面白いことに、長男が大きくなってジャンクフードや添加物の多いお菓子を食べると、また皮膚が荒れるんです。しかし、この経験を通じて、本人も食事と症状のつながりを学んで、自分から気をつけるようになりました。
大切なのは、自分(またはお子さん)のアレルゲン食品をきちんと見つけて、それを避けることです。
食品アレルギーがアトピーを悪化させる3つの理由
1. 免疫システムの過剰反応
食品アレルギーは、本来は安全な食べ物を、免疫が「敵だ!」と間違って攻撃してしまうことで起こります。この時に出てくるヒスタミンなどの物質が、全身をめぐって皮膚まで届き、かゆみや炎症を引き起こします。

2. 腸のバリア機能の崩れ
腸は、栄養は吸収して、悪いものは排除するという選り分けをしていますが、食品アレルギーは腸のバリア機能を低下させて、リーキーガット(腸もれ)を引き起こします。
リーキーガット状態では、未消化の食べ物や細菌の毒素が血液に漏れ出して、全身の炎症がひどくなります。当然、皮膚の症状も悪化してしまいます。
■リーキーガット修復サプリ (バニラ味)健全な胃腸にはアレルゲン、細菌、毒素などから体を守るための上皮粘膜のバリアーがありますが、ストレス、薬、お酒の飲み過ぎ、アレルギー、腸内細菌バランスの乱れ、栄養不良などは、この上皮粘膜のバリアーにダメージを与えてしまいます。胃腸の健康はこの上皮粘膜のバリアーが健全な機能が重要。リーキーガット修復サプリには胃腸の上皮粘膜の修復、再生を助ける成分が配合されています。
https://drsuppleusa.com/?pid=118918351
3. 皮膚のバリアからの侵入
あまり知られていませんが、食品アレルギーは皮膚からも始まります。
アトピーで皮膚のバリアが壊れていると、本来は体の中に入ってこないはずの食べ物のタンパク質(花粉なども)が皮膚から入り込んでしまいます。すると免疫がこれを「危険なもの」として記憶して、次に同じ食べ物を口にした時に、強いアレルギー反応を起こすようになるのです。
つまり、腸と皮膚の両方でバリアが弱っているので、食品アレルギーがあると炎症が一気に広がってしまうんですね。
品種改良されたお米の問題点
アミロペクチンとアミロースの違い
今のお米の品種は、「もちもち食感=美味しい」という私たちの好みに合わせて、品種改良が進められてきました。この食感の違いを生み出しているのが、デンプンを作るアミロペクチンとアミロースの割合です。

🟢 アミロペクチン
- もちもちした食感を作る
- 消化吸収が早くて、血糖値が急に上がりやすい
- 腸内細菌のエサにはなりにくい
🟢 アミロース
- さっぱりした食感
- 消化吸収がゆっくりで、血糖値も緩やかに上がる
- 大腸まで届いて、善玉菌のエサになる
- 冷えるとレジスタントスターチに変わって、さらに健康効果が高まる
アミロースの健康効果
大腸まで届いたアミロースとレジスタントスターチは、腸内細菌によって発酵し、**短鎖脂肪酸(特に酪酸)**を作り出します。
酪酸は次のような大切な働きをします:
- 大腸の細胞のエネルギー源になる
- 炎症を抑える
- 腸の粘膜のバリア機能を強くする
- 善玉菌(ビフィズス菌、酪酸を作る菌)を増やす
- お通じを良くする
- 血糖値とインスリンの働きを改善する
- 炎症を起こす物質を抑える
もちもち系のお米とアトピーの関係
ここに興味深いデータがあります。アトピーの方がもちもち系のお米から、アミロースが多い「あっさり系」のお米(例:ゆきひかり)に変えたところ、アトピー症状がはっきり良くなったという報告が複数あります。
さらに、「クマノミリ」というアミロースが豊富な品種を食べ続けたグループでは、腸内細菌の種類が増えて、善玉菌が優勢になったことが研究で確認されています。
特に注目すべきは、アミロースが多いお米を食べると、第1回で解説したムチンを分解してしまう悪い細菌が減ることも分かっています。
つまり、毎日食べるお米の種類を変えるだけで、アトピーが良くなる可能性があるということなのです。
小麦も同じ問題を抱えている
お米と同じように、今の小麦も品種改良によって問題を抱えています。
現代の小麦は、グルテンが増えているだけでなく、アミロペクチンも増えていて、もちもち食感が強くなっています。これが小麦アレルギーやグルテン過敏症の増加につながっていると考えられています。
食事改善の2つのポイント
アトピーを食事から改善するには、次の2つのアプローチが大切です。

1. 自分のアレルゲン食品を見つけて避ける
誰にでもに当てはまる除去食ではなく、自分(またはお子さん)のアレルゲンを正確に見つけることが大切です。必要に応じて、アレルギー検査を受けてみるのもいいでしょう。
2. 主食(お米・小麦)の選び方を見直す
- もちもち系のお米から、あっさり系のお米(ゆきひかり、ササニシキなど)に変える
- 精製した小麦製品を減らして、全粒粉や昔の品種の小麦を選ぶ
- レジスタントスターチを活用する(冷やご飯、冷製パスタなど)
まとめ:隠れたアレルゲンに気づく
アレルギー除去食をしているのに、なかなかアトピーが良くならない場合、毎日食べている主食が原因かもしれません。
特にお米は、日本人が一日に何度も食べる食品です。その品種を変えるだけで、腸内環境が良くなって、アトピー症状が軽くなる可能性は十分にあります。
次回は、ステロイドに頼らない自然療法による具体的な治療法について、栄養療法、ハーブ療法、ホメオパシーなど、実践的な内容を詳しく解説します。
参考文献リスト
食品アレルギーの基礎
- Sicherer, S. H., & Sampson, H. A. (2018).
Food allergy: A review and update on epidemiology, pathogenesis, diagnosis, prevention, and management.
Journal of Allergy and Clinical Immunology, 141(1), 41–58.
理由: 食品アレルギーの包括的な最新レビュー。
皮膚バリアと感作
- Kubo, A., et al. (2012).
External antigen uptake by Langerhans cells with reorganization of epidermal tight junction barriers.
Journal of Experimental Medicine, 209(3), 569–583.
理由: 皮膚からの抗原侵入メカニズムを解明。
米アレルギー
- Ikezawa, Z., et al. (1992).
A probable involvement of rice allergy in severe type of atopic dermatitis in Japan.
Acta Dermato-Venereologica Supplementum, 176, 103–107.
理由: 日本における米アレルギーとアトピーの関連を示す先駆的研究。 - Urisu, A., et al. (1991).
16-Kilodalton rice protein is one of the major allergens in rice grain extract and responsible for cross-allergenicity between cereal grains in the Poaceae family.
International Archives of Allergy and Immunology, 96(3), 244–252.
理由: 米の主要アレルゲンを特定。
アミロース・レジスタントスターチ
- Robertson, M. D., et al. (2005).
Insulin-sensitizing effects of dietary resistant starch and effects on skeletal muscle and adipose tissue metabolism.
American Journal of Clinical Nutrition, 82(3), 559–567.
理由: レジスタントスターチの代謝改善効果。 - Canani, R. B., et al. (2011).
Potential beneficial effects of butyrate in intestinal and extraintestinal diseases.
World Journal of Gastroenterology, 17(12), 1519–1528.
理由: 酪酸の腸内外での有益な効果を包括的にレビュー。
小麦とグルテン
- Uhde, M., et al. (2016).
Intestinal cell damage and systemic immune activation in individuals reporting sensitivity to wheat in the absence of coeliac disease.
Gut, 65(12), 1930–1937.
理由: 非セリアック性小麦過敏症の腸バリア破壊を実証。
母乳と食品アレルギー
- Lack, G. (2008).
Epidemiologic risks for food allergy.
Journal of Allergy and Clinical Immunology, 121(6), 1331–1336.
理由: 食品アレルギーの疫学とリスク因子。

















