- アメリカ医療用サプリメント専門店 ドクターサプリ USA ホーム
- ブログ
- Dr.Ozawaナチュロパシー
- 辛~い【花粉症】、シーズン前に知っておくべき自然療法あれこれ
辛~い【花粉症】、シーズン前に知っておくべき自然療法あれこれ

辛~い【花粉症】、シーズン前に知っておくべき自然療法あれこれ
花粉症の症状といえば、立て続けに起こるくしゃみ、止まらない鼻水、鼻づまり、目や鼻、耳の中のムズムズ感や痒み等々辛いものが沢山です。頭の中もスッキリせず、集中力もなくなり、仕事や学校など日常生活にも大きく影響を及ぼしてしまいます。そんな時、皆さんはどう対処していますか?
アレルギーの原因
アレルギーは、特定の食品の摂取、特定の動物のフケ、花粉、ホコリ、カビ、胞子などを吸い込んだ時に引き起こされる過度の免疫反応です。空気や水も汚染され、食品添加物も多くなっている近年、私たちの身体はアレルギー反応を起こしやすくなっており、若い頃は何ともなかったのに、年を取って初めて花粉症になったという方などもおり、花粉症も年々増加しているようです。また、副腎や消化機能が落ちている時もアレルギー反応が出やすくなる傾向があります。

お薬に頼っていますか?
早く症状を抑えたいという事で一般的に使われる医薬品の抗ヒスタミン薬は、頭痛、めまい、かすみ目、便秘などの副作用があり、緑内障、前立腺肥大症、排尿トラブルの症状を悪化してしまるリスクがあります。
またステロイドは抗ヒスタミン薬より副作用がひどく、高血圧、胃や腸からの出血、筋肉の成長が乏しくなるなど危険な副作用が伴います。
自然療法的アプローチ
♦ マメなお掃除
カーペットやソファーなどにマメに掃除機をかけたり、ベッドカバー、枕カバーなどベッド周辺のものを最低週一回はお湯で洗濯をするなど、周りからアレルゲンを除去する。
♦ 摂るべき食品は?
・魚類やフラックスシードオイル:オメガ-3不飽和脂肪酸は炎症を抑える
・緑黄色野菜
・タケノコ、キャベツ、ビーツ、ニンジン
・玉ねぎ、ニンニク、ショウガ、ワサビ
・水を沢山飲む:水分が十分にあると、鼻の粘膜を排出しやすくなる。

♦ 避けるべき食品は?
・アルコール、カフェイン、乳製品、チョコレート
・バナナ、柑橘系フルーツ
・ピーナッツ
・赤味の肉
・砂糖
・小麦
♦ サプリ
・ケルセチン/ヘスペリジン:バイオフラボノイドは自然の抗ヒスタミン薬、アレルギー仲介物質の分泌を抑制
・ビタミンC:抗ヒスタミン、バイオフラボノイドの効果を促進
・ネットル:抗炎症、抗アレルギー
・オメガ-3:抗炎症
♦ ハーブ

・ネットル:抗炎症、抗アレルギー
・レッドクローバー:抗アレルギー
・当帰(トウキ/ドンクアイ):抗ヒスタミン、抗炎症
・アイブライト:粘膜の詰りや分泌を軽減、くしゃみや目の痒みなどに効果的
・ギンコー:バイオフラボノイドの働きにより抗酸化と抗炎症
・ミルクシスル:抗炎症、抗アレルギー、肝臓の働きもサポート
・ヤロー:粘膜の詰りや分泌を軽減
♦ ホメオパシー

ヨーロッパでは確立しているホメオパシー医療は、極限まで希釈されたレメディーという物質が使われます。化学的に作用するのではなく、生命エネルギーに働きかけ人間の自然治癒力を引き出す医療で、アレルギー治療にホメオパシーが効果的であるという数多くの研究があります。適切なレメディーは素早い症状改善が見られ、危険な副作用もないので、小さいお子さんから高齢者、妊娠中の方まで使用できます。
・アルセンアルブ
・アリウムケパ
・アルンド
・ユーフラシア
・サバディラ
・サルファー
などが花粉症の症状に有効なレメディーです。
≪花粉症などアレルギーをサポートするサプリメントやハーブ≫
アレルギー・花粉症対策サプリARG Easyのご購入はこちら
ヘスペリジン/ ケルセチン/ルチン/バイオフラボノイドのご購入はこちら
フラックスシードオイル(有機栽培 亜麻仁油)ソフトジェルのご購入はこちら
メディカルハーブティー Allergy (アレルギー)のご購入はこちら
ホメオパシーシングルレメディー200C BOIRONのご購入はこちら
♥「花粉症」についての詳細はDr.Ozawaのブログ「Dr.Oz自然療法専門医のひとりごと」で説明していますので、是非お読みくださいね。
Dr.Oz自然療法専門医のひとりごと
