カテゴリーから探す
目的から探す
お知らせ
お知らせ一覧
-
2022.1217.25
年末年始は以下の日程でお休みを頂戴いたします。
・12月24日~26日(クリスマス)
・12月30日~1月2日(年末年始)
【 12月23日までのご入金分 】が年内中のお届けに間に合います!
ご注文はぜひお早めにお願いいたします。(在庫がある商品のみ。フライトの状況により変わる場合もございます。) -
2022.11.25
ウェブサイトリニューアルに伴い、送料が変更となりましたが12月30日(金)まで「送料1200円、お買い上げ12,000円で送料無料」を実施しております!
-
2022.11.22
アメリカ時間の11月24日(木)はサンクスギビング祝日のため配送センターはお休みをさせていただきます。
「受注メール」「お問い合わせの返信」はお休み明けとさせていただきます。何卒ご了承ください。 -
★当店からのメールが届かない事例が発生しております。 ご注文メール、問い合わせの返信が届かない場合には迷惑メールを確認のうえ【shop@usa-dr-supple.shop-pro.jp】のアドレスをセーフリスト(受信リスト)へご登録いただくようお願いいたします。
-
【重要:輸入規定の変更について】日本税関の輸入規定の変更に伴い勤務先など、ご自宅以外のお届け先に配送をすることができなくなりました。ご自宅以外のお届け先を指定されますと個人輸入と認められず通関許可がおりませんので、お届け先は必ずご自宅をご指定くださいますようお願いいたします。また、荷受人さまは個人名でご登録いただきますようお願いいたします。
-
NEW!2020.08.03
「ウコン完全濃縮マトリックス 」リウマチ、線維筋痛症、腸炎、筋肉痛、関節炎の方に!
詳しくはこちら -
2020.08.03
以下の商品は熱に弱いため夏季の販売を停止しております。(7月上旬から8月末)
・リポソーマルビタミンC
・リポソーマルビタミンNMN
・ラベンダー万能クリーム -
2020.08.03
「L-カルニチン 500mg安定・速攻吸収」「抗血栓作用、抗炎症作用、血行促進作用、心筋保護作用、心筋の代謝促進」から血栓、心筋炎の予防に期待される成分です。
詳しくはこちら -
★以下の商品は熱に弱いため夏季の販売を停止しておりましたが販売を再開いたしました。
■リポソーマルビタミンC
https://drsuppleusa.com/?pid=141115351
■NMNリポソーマル
https://drsuppleusa.com/?pid=158194015
■ラベンダー万能クリーム
https://drsuppleusa.com/?pid=1452250535 -
★当店からのメールが届かない事例が発生しております。 ご注文メール、問い合わせの返信が届かない場合には迷惑メールを確認のうえ【shop@usa-dr-supple.shop-pro.jp】のアドレスをセーフリスト(受信リスト)へご登録いただくようお願いいたします。
-
【重要:輸入規定の変更について】日本税関の輸入規定の変更に伴い勤務先など、ご自宅以外のお届け先に配送をすることができなくなりました。ご自宅以外のお届け先を指定されますと個人輸入と認められず通関許可がおりませんので、お届け先は必ずご自宅をご指定くださいますようお願いいたします。また、荷受人さまは個人名でご登録いただきますようお願いいたします。
- ●New!「ウコン完全濃縮マトリックス 」リウマチ、線維筋痛症、腸炎、筋肉痛、関節炎の方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=166703983
- ●New!「トリプル・マグネシウム高吸収 」慢性疲労、肩こり、腰痛、高血圧の方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=166826650
- ●New!「ハーブのどスプレー」喉が乾燥する、喉の炎症、風邪の予防と症状の緩和に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=164500978
- ●New!「グルテン分解酵素」グルテン アレルギー、小麦粉(パンや麺類)を食べるとガスが溜まる方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=60220129
- ●New!「L-カルニチン 500mg安定・速攻吸収」「抗血栓作用、抗炎症作用、血行促進作用、心筋保護作用、心筋の代謝促進」から血栓、心筋炎の予防に期待される成分です。 くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=22488602
- ●New!「アイクリーム(安定酵素0.5%配合)15ml」目の下のくまを改善したい方、目がむくみやすい方、小じわ、たるみが気になる方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=164228745
- ●New!「強力タウリン1000mg」が120錠増量でリニューアル! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=22537168
- ●New!「キラープロバイオティックG(SIBO対策)」SIBO治療のための [特別なプロバイオティクス]。SIBOによる体調不良、お腹にガスやオナラが溜まりやすい方、下痢もしくは便秘になりやすい方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=161584346
- ●New!「エッセンシャルマスク(スペシャルケア速攻改善・安定酸素2%)50ml」今すぐ肌の透明感がほしい、今すぐキレイに見せたい、シミを予防したい方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=161421093
- ●New!「プロゲステロンクリーム(医療グレード・天然成分由来)」PMS(月経前症候群)の症状、更年期障害の症状を改善したい方に! くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=161594840
- ●New!安定酸素で奇跡のスキンケアと言われる 「Karin Helzog」 が登場「ビタAコンビ AHAクリーム(安定型酸素1%配合)50ml」「ビタミンH(老化肌、肌トラブル改善のために)」「ビタAコンビ アプリコットクリーム(安定型酸素2%配合) 50ml」是非お試しください!https://drsuppleusa.com/?pid=160421576 , https://drsuppleusa.com/?pid=160983369 , https://drsuppleusa.com/?pid=161211271
- ●New!「アディポ-スリム体脂肪分解サポート」メタボリックシンドローム、ダイエット、お腹周りの脂肪が気になる方に!
くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=115875637 - ●New!「胃酸&ペプシン 225カプセル」胃腸の働きが弱い方、慢性疲労、消化不良を起こしやすい方に!
くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=159626642 - ●New!「大腸洗浄 カプセルタイプ」溜まった宿便をスッキリ排出させたい、便秘がちの方、ガスが溜まりやすい方に!
くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=34033108 - ●New!「メンズ・パワー(男性力をサポート)」男性力を高めたい、年齢とともに体力が落ちて来ていると感じる方に!
くわしくは→https://drsuppleusa.com/?pid=72088494
よくあるご質問
よくあるご質問を見る運営者情報

Dr.小澤栄治
自然療法医科大学で全米一といわれるBastyr University を卒業後、医師免許を取得。自然療法医師としてロサンゼルスで15年以上、西洋医学に変わる総合的治療に力を入れている。
のみお届けします。
ドクターサプリUSA では、私のクリニックで効果があった「ドクターズサプリメント」だけをセレクトしてご紹介しています。予防医学、サプリメント治療の先進国アメリカで生まれた「ドクターズサプリメント」ですが、日本では残念なことにまだあまり浸透してはいません。
アメリカで自然療法のひとつとして成果を上げている「ドクターズサプリメント」をぜひこの機会に知っていただき、体の不調やお困りの症状の改善、健康維持に役立てていただくことを願っております。
ドクター小澤のYouTube
Youtubeチャンネルへ【喘息と運動】 ~ 喘息の改善には適度な運動を~
【喘息と運動】 ~ 喘息の改善には適度な運動を~

目次
【喘息と運動】 ~ 喘息の改善には適度な運動を ~
以前、当サイト内にて自然療法的アプローチによる喘息対処法をご紹介しました。処方薬と併用して、ハーブや精油の活用、あるいは栄養バランスや生活スタイルの改善を心がけることで、喘息という慢性疾患と穏やかにお付き合いすることは可能です。
そして今回は、喘息との長いお付き合いには運動もオススメですよ!というお話です。
ちょっと待った! 喘息に運動はご法度なのでは?
・・・とお思いになった方も少なくないでは? そうなのです、一言で喘息といっても、その種類や誘因はいくつかあり、そのひとつに「運動誘発性喘息」と呼ばれるものがあります。文字通り、運動することで起こる喘息発作で、長時間の激しい運動や環境(大気の汚れや冷たく乾燥した空気)による刺激が原因として考えられます。
では、喘息持ちの人は、運動を避けるべきなのか?その答えはNO。それは運動誘発性喘息の人にも言えることです。日頃から適度な運動をすることは心身の健康にとても有益です。但し、いきなり運動を始めるのは逆効果。まずは主治医に相談してください。薬や治療を継続して喘息をコントロールすること、運動の内容や頻度、そして注意すべき点を予め認識しておくことで、喘息持ちであっても運動を続けることは可能です。
適度な運動を続けることで、こんな利点が!
定期的な運動は、喘息症状の改善や発作の予防にも有効です。なぜならば:
- 心肺機能をアップさせ、血流と酸素の供給を改善!
- 肺容量の増加!(体内で使われる酸素量の改善)
- 持久力とスタミナの向上。運動に対する気道の耐性を強化!
- 運動による炎症抑制や免疫力の向上!(喘息は気道の炎症によるものです。)
- 心身のストレス発散にも効果的!
呼吸の仕方にも気をつけてみましょう!
運動だけでなく、呼吸法にも注意するとさらに効果的です。横隔膜を使った「腹式呼吸」、ヨガでおなじみ「鼻呼吸」、あるいは口すぼめて息を吐き出す「口すぼめ呼吸」。これらの呼吸法は気道を広げ、新鮮な空気を肺に送り込み、呼吸を楽にします。
どのような運動が望ましいの?
♦ 水泳
運動中の喘息発作は、冷たく乾燥した空気が起因となることがあります。一方、水泳、特に屋内プールでの水泳は暖かく湿った空気の中で実践でき、花粉や大気汚染などのアレルゲンに晒されることもありません。但し、人によっては、プールに含まれる塩素に反応して発作が起こることもありますので、ご注意ください。
♦ ウォーキングやハイキング
ウォーキングやハイキングは、身体に大きな負荷をかけることなく、手軽に実践できる運動です。ただし、冷たく乾燥した空気が喘息発作につながることがありますので、温暖な天候の下で歩くようにしてください。屋内でトレッドミルを利用するのもおすすめです。ハイキングする場合は、事前に花粉飛散情報を確認し、比較的平坦なトレイルを選びましょう。
♦ サイクリング
ゆったりとしたペースであれば、サイクリングも喘息持ちの方におすすめの運動です。ウォーキングやハイキングと同じく、気温・天候、走路の傾斜具合、花粉などのアレルゲンにはご注意ください。
♦ その他のスポーツ
野球、体操、バレーボール、ゴルフなど、断続的に休憩が入るスポーツも良いですよ。
注意すべきスポーツ
喘息を抱える人にとって、サッカー、マラソン、バスケットボールなどの長時間動き続ける運動は容易ではありません。また、アイスホッケー、スケート、クロスカントリースキーなど、寒冷環境で行われるスポーツも慎重になる必要があります。とはいえ、これらの運動をやってはいけないという意味ではありません。実際、喘息持ちの人の中にも、これらのスポーツに取り組んでいる人は少なくないのです。喘息コントロールの仕方や運動時の注意事項を予め把握しておくことで、チャレンジは可能です。
運動のための心構え
♦ まずは主治医に相談
主治医に運動の内容や頻度、注意事項、利用する薬、運動計画について相談をしましょう。
♦ 運動前に吸入薬を使用
運動前に吸入薬を使用すると、運動中の呼吸を容易にし、発作予防にもなります。
♦ ウォーミングアップ&クールダウン
運動前にしっかり準備運動をすることで、運動中の発作を予防することが可能です。また、運動後は整理運動をして、徐々に身体を整えましょう。
♦ アレルゲンに注意
前述の通り、花粉や空気の汚れが発作の誘因となることがあります。花粉飛散量が多い日は屋外での運動は避けてください。
♦ 寒さや乾燥対策を!
寒い屋外で運動するときは、マスクやスカーフで鼻と口を覆いましょう。
♦ 薬の継続、吸入薬の携行
普段から喘息をコントロールするためには、医師の管理下で処方薬や治療の継続は必要です。また、運動中の万一の発作時に備え、吸入薬は携行しましょう。
注意点
運動中に咳、喘鳴(雑音の入った呼吸)、胸の圧迫感、息苦しさなど、喘息症状が出たら、速やかに運動を中止してください。楽な姿勢で休息したり腹式呼吸で息を整え、吸入薬を使って発作を鎮めましょう。症状が改善しない場合は、医療機関を受診してください。
≪併せて読みたい≫
【喘息】~命にかかわる大変な病気!早く原因を探して対処したい~
≪喘息に効果的なサプリメント≫
NAC ( N-アセチルシステイン) 大容量 900㎎
Reference:
Ann Allergy Asthma Immunol. 2020 Feb 6. pii: S1081-1206(20)30069-7. doi: 10.1016/j.anai.2020.01.023.
PLoS One. 2020 Jan 23;15(1):e0227983. doi: 10.1371/journal.pone.0227983. eCollection 2020.
Pediatr Pulmonol. 2020 Feb 10. doi: 10.1002/ppul.24678.
Front Physiol. 2019 Sep 24;10:1227. doi: 10.3389/fphys.2019.01227. eCollection 2019.
